他社の SIM と SMS を送受信する
デバイスと SMS を送受信できる対象は、IoT SIM の サブスクリプション によって異なります。SMS の観点でサブスクリプションを分類すると、以下のグループに分類できます。
グループ | 主な特徴 | サブスクリプション |
---|---|---|
グループ A | SORACOM プラットフォームと SMS を送受信できる | plan01s、plan01s - Low Data Volume、planP1、planX1、planX2、planX3、plan-K2 K2-300MB |
グループ B | 他社の SIM と SMS を送受信できる | plan-D (SMS あり)、plan-K |
グループ C | SMS を送信できない | plan-D (データ通信のみ)、plan-KM1、plan-DU、plan-US-max |
このページでは、グループ B の IoT SIM で利用できる機能を説明します。
IoT SIM とデバイスの両方が SMS の送受信に対応する必要があります
これ以降の説明では、説明を簡単にするために、IoT SIM が単体で SMS を送受信するかのように説明しているところがあります。しかし、実際は IoT SIM を利用しているデバイスが SMS を送受信します。たとえば、SMS の送受信に対応している IoT SIM を利用しても、デバイスが SMS の送受信に対応していない場合は、SMS は送受信できません。
plan-K では SMS を送受信できない場合があります
- plan-K の IoT SIM には、MSISDN として 8120 で始まる番号 (いわゆる電話番号は、8120 から国番号 81 を除き、先頭に 0 を加えたもの = 020。以下、020 番号) が付与されます。総務省が M2M 等専用番号の創設 で広報しているとおり、020 番号で提供できるサービスの範囲には制限があります。ソラコムは、その制限に従ってサービスを提供しているため、plan-K では SMS を受信できない場合があります。
- plan-K の IoT SIM を利用するデバイスで SMS を送受信する場合は、デバイスが VoLTE に対応している必要があります。デバイスが、KDDI のデータ通信を利用できることだけでなく、KDDI の SMS を利用できることも確認してください。
グループ B の IoT SIM で利用できる機能
グループ B の IoT SIM を利用するデバイスでは、他社の SIM と SMS を送受信できます。具体的には、以下のように SMS を送受信できます。
送信元 | → | 受信先 |
---|---|---|
グループ B の IoT SIM | → | グループ B の IoT SIM |
グループ B の IoT SIM | → | 他社の SIM |
他社の SIM | → | グループ B の IoT SIM |
- グループ A の IoT SIM とグループ B の IoT SIM の間では、SMS を送受信できません。
- グループ B の IoT SIM と SMS を送受信する際の電話番号は、IoT SIM の MSISDN です。MSISDN は、SORACOM ユーザーコンソールなどを参照してください。詳しくは、SIM 管理画面で IoT SIM の情報を確認 / 検索する を参照してください。