SORACOM プラットフォームと SMS を送受信する
デバイスと SMS を送受信できる対象は、IoT SIM のサブスクリプションによって異なります。SMS の観点でサブスクリプションを分類すると、以下のグループに分類できます。
グループ | 主な特徴 | サブスクリプション |
---|---|---|
グループ A | SORACOM プラットフォームと SMS を送受信できる | plan01s、plan01s - Low Data Volume、planP1、planX1、planX2、planX3、plan-K2 K2-300MB |
グループ B | 他社の SIM と SMS を送受信できる | plan-D (SMS あり)、plan-K |
グループ C | SMS を送信できない | plan-D (データ通信のみ)、plan-KM1、plan-DU |
このページでは、グループ A の IoT SIM で利用できる機能を説明します。
IoT SIM とデバイスの両方が SMS の送受信に対応する必要があります
これ以降の説明では、説明を簡単にするために、IoT SIM が単体で SMS を送受信するかのように説明しているところがあります。しかし、実際は IoT SIM を利用しているデバイスが SMS を送受信します。たとえば、SMS の送受信に対応している IoT SIM を利用しても、デバイスが SMS の送受信に対応していない場合は、SMS は送受信できません。
各サブスクリプションの SMS に関する主な特徴について詳しくは、SMS を利用できる SORACOM IoT SIM はどれですか? を参照してください。
グループ A の IoT SIM で利用できる機能
グループ A の IoT SIM を利用するデバイスでは、SORACOM プラットフォームと SMS を送受信できます。具体的には、以下のように SMS を送受信できます。
送信元 | → | 受信先 |
---|---|---|
SORACOM ユーザーコンソール | → | グループ A の IoT SIM |
任意のサーバー (SORACOM CLI / API を利用) | → | グループ A の IoT SIM |
グループ A の IoT SIM (*1) | → | SORACOM Beam / Funnel / Funk / Harvest Data の各サービス |
グループ A の IoT SIM (*1) | → | グループ A の IoT SIM (*2) |
- (*1) planP1 は SMS を送信できません。
- (*2) 同一のオペレーターが保有する グループ A の IoT SIM 間でのみ SMS を送受信できます。
グループ A の IoT SIM とグループ B の IoT SIM の間では、SMS を送受信できません。
デバイスに SMS を送信する
通信キャリアの通信網の外にある任意のサーバーから、グループ A の IoT SIM に SMS を送信できます。
- グループ B の IoT SIM には SMS を送信できません。
- 同一のオペレーターが保有する IoT SIM にのみ SMS を送信できます。
送信元の番号は 901001
です。
SORACOM ユーザーコンソール にログインし、SMS 送信先の IoT SIM にあわせてカバレッジタイプを変更します。
たとえば、plan01s の IoT SIM に送信する場合は、グローバルカバレッジの表示に変更します。詳しくは、SORACOM ユーザーコンソールで表示するカバレッジタイプを変更する を参照してください。
SMS 送信先の IoT SIM にチェックを入れ、
→ の順にクリックします。を選択し、 にメッセージを入力して、 をクリックします。
では、送信するメッセージに合わせて以下のいずれかを選択します。
項目 説明 漢字やキリル文字、アラビア文字などを送信できます。最大 70 文字。 GSM 7 ビット標準アルファベットを送信できます。漢字やキリル文字、アラビア文字などは送信できません。最大 160 文字 (最大 140 バイト)。
SMS の送信に失敗したときは
SMS を送信する場合、送信先のデバイスや接続している通信キャリアの状態など、様々な要因で失敗する可能性があります。SORACOM プラットフォームでは、以下の時間間隔で再送を試みます。なお、この時間間隔は予告なく変更される可能性があります。
- 2 分間隔で 20 回 (40 分間) 再送を試みます。
- 15 分間隔で 20 回 (300 分間) 再送を試みます。
- 1 時間間隔で 20 回 (20 時間) 再送を試みます。
エラーログが出力されます
送信および再送が失敗するごとに、送信先の IoT SIM にエラーログが出力されます。エラーログを確認する操作については、IoT SIM のエラーログを確認する を参照してください。
SORACOM CLI / SORACOM API の場合
SORACOM CLI または SORACOM API を利用しても、デバイスに SMS を送信できます。
- SORACOM CLI を利用するには、あらかじめ SORACOM CLI をインストールし、認証情報を保存してください。詳しくは、SORACOM CLI をインストールする を参照してください。
- SIM ID は、
soracom sims list
(Sim:listSims API
) で取得できます。
soracom sims send-sms
(Sim:sendSmsToSim API
) を使用します。
$ soracom sims send-sms --coverage-type g --sim-id ${sim_id}\
--encoding-type 2 --payload "テスト送信"
- SORACOM API を利用するには、API キーと API トークンが必要です。詳しくは、API キーと API トークンの取り扱いについて を参照してください。
- SIM ID は、
Sim:listSims API
で取得できます。
Sim:sendSmsToSim API
を使用します。
$ curl -v -X POST "https://g.api.soracom.io/v1/sims/${sim_id}/send_sms" \
-H "X-Soracom-API-Key: ${X_SORACOM_API_KEY}" \
-H "X-Soracom-Token: ${X_SORACOM_TOKEN}" \
-H "Content-Type: application/json" \
-d '{
"encodingType": 2,
"payload": "テスト送信"
}'
デバイスから SMS を送信する
グループ A の IoT SIM を利用するデバイスから、SORACOM プラットフォームに SMS でデータを送信します。
グループ B の IoT SIM を利用するデバイスからは、SORACOM プラットフォームに SMS を送信することはできません。
SORACOM Harvest Data にデータを送信する
グループ A の IoT SIM を利用するデバイスから、901031
宛てに SMS を送信すると、SORACOM Harvest Data (以下、Harvest Data) にデータを送信できます。
Harvest Data を有効化してください
あらかじめグループの Harvest Data を有効化し、そのグループに IoT SIM を所属させてください。詳しくは、Harvest Data を有効化する を参照してください。
グループ A の IoT SIM を利用するデバイスから、
901031
(Harvest Data) に SMS を送信します。Harvest Data に送信されたデータを確認します。
詳しくは、IoT SIM で通信しているデバイスから送信されたデータ を参照してください。
任意のサーバーにデータを送信する
グループ A の IoT SIM を利用するデバイスから、SORACOM Beam / Funnel / Funk の各サービスに対応する宛先番号宛てに SMS を送信すると、各サービスを経由して任意のサーバーにデータを送信できます。
宛先番号、NAI、NPI、メッセージペイロードに指定する値は、以下のとおりです。
項目 | 値 |
---|---|
宛先番号 | 利用するサービスによって、宛先番号が異なります。
|
NAI (Nature of Address Indicator)、TON (Type of Number) | 0 (Unknown) |
NPI (Numbering Plan Indicator) | 9 (Private) |
メッセージペイロード | 最大 140 バイトの任意のデータを指定できます。 |
ログの確認
送信ログを確認できます。詳しくは、IoT SIM のエラーログを確認する を参照してください。