TCP → HTTP/HTTPS エントリポイント では、転送先サーバーから返されたレスポンスの末尾に、データの終端を示すバイト列が追加されます。このデータ終端バイト列は、 → で自由に変更したり、削除したりできます。
を空欄にすると、バイト列は追加されません。
たとえば、TCP → HTTP/HTTPS エントリポイントの転送先に「
pingを送信すると、レスポンスコード 200 でpongを返す HTTP サーバー」を指定した場合、pongの後ろに改行コードが追加されないため、$がpongのすぐ後に表示されます。$ nc -u beam.soracom.io 23080 ping200 pong$に
0aを入力すると、レスポンスの末尾に改行コード (0a) が追加されます。たとえば、TCP → HTTP/HTTPS エントリポイントの転送先に「
pingを送信すると、レスポンスコード 200 でpongを返す HTTP サーバー」を指定した場合、pongの後ろに0a(改行コード) が追加されるため、$がpongの次の行に表示されます。$ nc beam.soracom.io 23080 ping200 pong$に
0d0aのように入力すると、2 バイトのバイト列を指定できます。
プラットフォームバージョンによってデータ終端バイト列のデフォルト値が異なります
TCP → HTTP/HTTPS エントリポイント の の設定によって、データ終端バイト列のデフォルト値が異なります。詳しくは、レスポンスのデータ終端バイト列のデフォルト値 を参照してください。
転送先サーバーからのレスポンスは、加工されてデバイスに返却されます
TCP → HTTP/HTTPS エントリポイント では、転送先サーバーからのレスポンスは加工されて、デバイスに返却されます。以下の 2 つの設定を行うと、レスポンスは加工されません。
- → をオンにします。詳しくは、レスポンスのステータスコードを省略する を参照してください。
- → を空欄にします。
