Notification Channel
バージョンに関する注意
- ここでは、Lagoon 2 (旧バージョンの Lagoon) について説明しています。最新バージョンの Lagoon 3 については、Lagoon 3 のドキュメント を参照してください。
- Lagoon 2 は 2024 年 5 月 31 日に終了します。Lagoon 2 が終了するまでに Lagoon 3 へ移行してください。Lagoon 3 への移行方法は、Lagoon 2 から Lagoon 3 に移行する を参照してください。Lagoon 2 終了後は、Dashboard が閲覧できません。また、Alert も停止します。
- 各バージョンに関する情報は、SORACOM Lagoon 2 と SORACOM Lagoon 3 の違い を参照してください。
- Lagoon 2 の新規契約はできません。
- Lagoon Classic の提供は終了しました。
SORACOM Lagoon (以降、Lagoon) の Alert 機能では、Alert Rule で設定した Alert 状態への遷移及びその解除の際に、Notification Channel で設定した方法で通知されます。なお、各 Alert Rule は複数の Notification Channel を指定できます。
Notification Channel を作成する
Lagoon コンソールにログイン し、サイドバーの → の順にクリックします。
をクリックします。
「New Notification Channel」画面が表示されます。
以下の項目を設定します。
項目 説明 Notification Channel の名前を入力します。この名前は、ユーザーが Alert Rule に Notification Channel を追加するときに表示されます。 チャンネルタイプを選択します。Notification Channel は以下のチャンネルタイプで動作確認を実施しております。
上記を除くチャンネルタイプについては、予期できない挙動により正常に動作しない場合があります。
(そのほかの設定項目) で選択したチャンネルタイプによって設定項目が異なります。 - : このオプションを選択すると、すべての Alert Rule にこの Notification Channel が指定されます。
- : このオプションを選択すると、通知内容に Graph のスクリーンショットを含めることができます。このオプションはデフォルトで選択されています。
- : このオプションを選択すると、Alert 解除通知を省略できます。
Alert Rule に設定した評価間隔 に設定したリマインダー送信間隔 実際のリマインダー送信間隔 30s 15s ~30s 1m 5m ~5m 5m 15m ~15m 6m 20m ~24m 1h 15m ~1h 1h 2h ~2h : このオプションを選択すると、Alert 状態に遷移した後に一定間隔で追加の通知 (リマインダー) を送信できます。リマインダーを送信する間隔は、30s、3m、5m、1h など、秒 (s)、分 (m)、時間 (h) で指定できます。
リマインダーは Alert Rule が評価されるタイミングで送信されます。そのため、リマインダーは設定した Alert Rule の評価間隔よりも短い間隔では送信できません。また、リマインダーの送信間隔は Alert Rule の評価間隔の倍数となります。以下の例では、設定した評価間隔及びリマインダー送信間隔に対する実際のリマインダーの送信間隔を示します。
設定を保存します。 Alert のテスト送信ができます。
;
で区切ります。 : Alert 通知先のメールアドレスを指定します。複数のメールアドレスを登録する場合は - : このオプションを選択すると、Addresses に指定したメールアドレス宛に 1 通のメールが送信されます。オプションを選択しない場合は、Addresses に指定したアドレスごとにそれぞれメールが送信されます。(たとえば、Addresses に 3 つのメールアドレスを登録した場合は、3 通のメールが送信されます。)
Slack
- chat.postMessage の エンドポイント
https://slack.com/api/chat.postMessage
を入力します。(設定手順は こちら を参照ください。) : Slack の #<channel>
(すべて小文字、空白なし) または channel Slack ID。例:#general
: @<user>
(すべて小文字、空白なし) または user Slack ID。例:@demo
:
: Alert 通知先のチャンネル、またはユーザーの設定を入力します。それぞれ以下のように指定します。- : Slack bot のユーザー名を入力します。
:smile:
: Slack bot のメッセージのアイコンとして使用する絵文字を入力します。例: - : Slack bot のメッセージのアイコンとして使用する画像の URL を入力します。
- : Alert を通知する際にメンションするユーザーを入力します。
- : Alert を通知する際にメンションするグループを入力します。
- : チャンネルのメンバー全員にメンション (@channel)
- : チャンネルのアクティブなメンバーにメンション (@here)
: Alert を通知する際に「チャンネルのメンバー全員にメンション」「チャンネルのアクティブなメンバーにメンション」を選択します。- : Slack API の Token を入力します。Token の取得手順は以下を参照ください。
設定手順
ここではチャンネルタイプ Slack を利用する際の設定手順をご紹介します。
- Notification Channel を設定します。(各項目に入力する内容はスクリーンショットの下に記載しています)
https://slack.com/api/chat.postMessage
を入力します。 に #general
に通知先の Slack チャンネルを入力します。例: - https://api.slack.com/apps にアクセスします。
- 画面右上の をクリックします。
chat:write
(メッセージの投稿)、files:write
(ファイルアップロード) を追加します。 でアプリに権限を付与します。 ボタンをクリックして - 対象の Workspace を確認して間違いがなければ、
- Token が発行されます。
に以下の手順で取得した Slack API の Token を入力します。
- Slack の通知先のチャンネルに作成したアプリを追加します。
- Slack で通知先のチャンネル名をクリックし、
- 対象のアプリを検索して、
- Slack で通知先のチャンネル名をクリックし、
以上でチャンネルタイプ Slack を利用する際の設定は完了です。
LINE
- LINE Notify にログインします。
- 画面右上のドロップダウンから
- 画面下の
- トークン名を入力、トークルームを選択した後、
- トークンが発行されるので、コピーします。
: LINE のアクセストークンを入力します。アクセストークンは以下の手順で取得します。
webhook
- : Webhook URL を入力します。
POST
、PUT
を選択します。 : Authorization
ヘッダーに Base64 エンコードされたユーザー名、パスワードを付加します。BASIC 認証がかけられた URL にアクセスする場合に利用します。 :
Notification Channel を削除する
Lagoon コンソールにログイン し、サイドバーの → の順にクリックします。
削除する Notification Channel の
をクリックします。入力欄に「Delete」と入力して、
をクリックします。