Alert の概要
Alert を利用するときの「時間」について
以下の「時間」について正しく理解して、Alert を利用してください。
項目 | 説明 |
---|---|
データ取得間隔 | Lagoon 3 は、Harvest Data からデータを一定の時間間隔でまとめて取得します。たとえば、Maker プランの場合は、30 秒間隔でデータを取得します。そのため、デバイスが Harvest Data に送信したデータが、Lagoon 3 ですぐに利用できないことがあります。詳しくは、デバイスが Harvest Data にデータを保存した時刻と Lagoon 3 でデータを利用できる時刻について を参照してください。 |
評価範囲 | Lagoon 3 がデータを 1 回評価するときに、評価対象になる時間範囲です。評価時刻 (now ) からの相対時間 (何分前 / 何時間前 / 何日前) で指定します。たとえば、1 回評価するときに評価時刻の 30 秒前から 40 秒前までの 10 秒間のデータを評価する (例: now-40s to now-30s ) といった設定を行います。 |
評価間隔 | データを評価したあと、次にデータを評価するまでの待機時間 (時間間隔) です。10 秒の倍数を指定できます。 |
たとえば、デバイスから 10 秒に 1 回データが送信されるシステムを構築し、Lagoon 3 の Maker プランを利用しているときは、以下の図のように時間を設定することを推奨します。また、このように設定したときの Lagoon 3 の動作については、動作例 を参照してください。
動作例
Alert を設定して 60 秒と少し経った時点からデータを評価することになった場合に、Lagoon 3 がデータを取得するタイミングと、Lagoon 3 がデータを評価する方法を説明します。
Lagoon 3 が、最新の 30 秒間のデータを Harvest Data から取得します。
図では、2 つのデータが取得されていることに注目してください。
しばらくして、Lagoon 3 が
now-40s to now-30s
の設定に従って、30 秒前から 40 秒前 (10 秒間) のデータを評価します。下図の評価範囲 (黄色い範囲) に含まれる 1 つのデータだけが評価されます。
手順 1 の 30 秒後に Lagoon 3 が、最新の 30 秒間のデータを Harvest Data から取得します。
図では、3 つのデータが取得されていることに注目してください。
手順 2 の 10 秒後 (手順 3 の数秒後) に Lagoon 3 が
now-40s to now-30s
の設定に従って、30 秒前から 40 秒前 (10 秒間) のデータを評価します。下図の評価範囲 (黄色い範囲) に含まれる 1 つのデータだけが評価されます。
同様に、10 秒間隔で 10 秒間のデータを評価します。
手順 3 の 30 秒後に Lagoon 3 が、最新の 30 秒間のデータを Harvest Data から取得します。
図では、3 つのデータが取得されていることに注目してください。
これ以降、同じ動作を繰り返します。
ここで紹介した動作例のように、漏れなくすべてのデータが評価されるように設定することを推奨しますが、用途に合わせて柔軟に設定できます。
評価間隔と評価範囲の組み合わせによっては、一部または全部のデータが評価されないことがあります。
評価間隔が 20 秒で、評価範囲が
now-40s to now-30s
(10 秒) の場合、一部のデータは評価されません。評価範囲を
now-40s to now-10s
(30 秒間) のように、to
の次に設定する時間をnow-30s
(Maker プランの場合) よりもnow
に近い時間にすると、Lagoon 3 がデータを取得していない範囲が評価されるため、Error が発生することがあります。
Pro プランに変更するとデータ取得間隔が短くなります
そのため、Pro プランに変更すると、評価範囲を now-15s to now-5s
に設定しても、データを正しく評価できます。Lagoon 3 のプランについて詳しくは、SORACOM Lagoon のプラン を参照してください。
Alert を設定する操作の流れ
Lagoon 3 では、主に Alert rule、Contact point、Notification policy を利用して、Alert を詳細に制御します。
Lagoon 3 でデータを監視して、Slack やメールで通知されるまでの Lagoon 3 の動作は以下のとおりです。
Alert rule がデータを評価し、Notification policy が Alert rule の State を評価します。
データが評価基準を満たすと、Alert rule の State が Firing に変化します。
Notification policy は、「State が Firing に変化した Alert rule」を確認すると、Alert rule に設定した Label (
severity=warning
) に紐づく Contact point に対して、通知を指示します。一時的に通知しない設定 (Silence) も利用できます
発生した問題に対応しているときは、通知を一時的にオフにできます。これを Silence と呼びます。Silence では、Alert rule に設定した Label (
severity=warning
) に対して、通知しない時間や曜日を設定します。詳しくは、Silence を設定する を参照してください。
項目 | 説明 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Alert rule | 監視するデータと、通知が必要になる基準 (評価基準) を設定します。また、通知先を表す Label も設定します。実際には、Label は Contact point と紐づけるための情報です。詳しくは、Alert rule を設定する を参照してください。 例:
| |||||||||
Contact point | 通知方法、通知先、および通知内容 (本文) を設定します。通知方法にあわせてタイトルや本文を指定できます。詳しくは、Contact point を設定する を参照してください。 例:
| |||||||||
Notification policy | Alert rule に設定した Label と Contact point を紐づけます。 例:
あらかじめ Alert rule および Contact point を設定してくださいNotification policy を設定するときには、Label や Contact point の名前が必要です。 |