ヒートマップパネル
バージョンに関する注意
- 当ドキュメントは SORACOM Lagoon Classic (旧バージョンの SORACOM Lagoon) に関して記載しています。現バージョンの SORACOM Lagoon に関するドキュメントは こちら を参照してください。
- SORACOM Lagoon Classic を契約しているお客様は、SORACOM Lagoon Classic を 2022 年 5 月 31 日まで利用できます。また、SORACOM Lagoon Classic の新規契約は受け付けておりません。
- 各バージョンに関する情報は SORACOM Lagoon のバージョン を参照してください。
- 現バージョンへの移行方法は 移行ガイド を参照してください。
ヒートマップパネルはデータの多寡を色によって表現できます。データの時間分布を直感的に把握したい場合などにご利用いただけます。
まずはメトリックタブに Harvest にデータ通信した IoT SIM の IMSI を入力し、今回は「temp」の値をセットします。この時点では点グラフのように表示されているはずです。
次に axes タブの設定を行っていきます。「Y Axis」の Unit からデータ種別を選択します。今回は温度なので temperature から Celsius (℃) を選択します。またここから軸の対数表示、最大値、最小値も設定できます。「Buckets」の「X Axis」「Y Axis」から表示するデータサイズを変更できます。たとえば「X Axis」のサイズを 30 秒とし「Y Axis」を 2℃ とすることで 30 秒間に 2℃ 間隔のデータがどのくらいあったのかを色の濃さで表現できます。
Display タブから表示するグラデーションや凡例等の見栄えの調整ができます。