Remote Command 機能 (Sim:sendDownlinkSsh API
、Sim:sendDownlinkHttp API
、Sim:sendDownlinkTcp API
、Sim:sendDownlinkUdp API
、Sim:sendDownlinkRtsp API
の利用を含む) の価格は、2025 年 8 月以降に発表予定です。それまでの間、これらの機能は無料で利用できます。
SORACOM からデバイスに対してコマンドやメッセージを送信し、その結果をレスポンスとして受け取れます。既存システムとの統合や IoT SIM に対する処理の自動化に利用できます。
Remote Command は、SORACOM API や SORACOM ユーザーコンソールで利用できます。SORACOM API で利用するには、以下のページを参照してください。
Sim:sendDownlinkSsh API
Sim:sendDownlinkHttp API
Sim:sendDownlinkTcp API
Sim:sendDownlinkUdp API
Sim:sendDownlinkRtsp API
ユーザーコンソールで Remote Command を利用するには
ユーザーコンソールで、Remote Command を利用してデバイスにコマンドやメッセージを送信できます。詳しくは、以下のページを参照してください。
TCP、UDP、RTSP はユーザーコンソールでは利用できません。SORACOM API を利用してください。
Remote Command の特徴
SORACOM では複数の方法で、SORACOM からデバイスに向けた下り方向の通信を行えます。Remote Command とその他の方法の違いは以下のとおりです。
- (*1) UDP は理論上、最大 65,507 バイトのデータを送信できますが、実際にはネットワーク経路によって 約 1,400 バイト以下に制限されます。ネットワーク経路による最大サイズを超えたデータは破棄されることがあります。
ユースケース
Remote Command は、以下のようなユースケースを想定した機能です。
ユースケース | 説明 |
---|---|
初期パラメータ設定 (キッティング + プロビジョニング) | 製造時や導入時に必要な情報 (Wi-Fi 設定、認証情報、センサーのしきい値など) をデバイスごとに設定できます。 |
FOTA (Firmware Over-the-Air) | リモートからデバイスのファームウェアの更新をトリガーできます。セキュリティパッチの適用や機能追加などに活用できます。 |
ONVIF (Open Network Video Interface Forum) 対応カメラ | ONVIF プロトコルを利用して、IP カメラのパン・チルト・ズーム (PTZ) 操作を行えます。 |
設定値の変更 | PLC (プログラマブル・ロジック・コントローラ) など、デバイスの設定値を変更できます。 |
REST API で提供される機能へのアクセス | IoT ゲートウェイに搭載された REST API を利用して、センサー情報の取得やリレーの制御などを行えます。 |
信号灯などの産業機器の制御 | 工場や倉庫などの信号灯の点灯・消灯・点滅などの制御を行えます。 |
IoT 鍵の解錠、施錠 | リモート操作で電子錠の開閉を制御し、遠隔管理を可能にします。 |
ログの収集 | デバイスの動作ログやエラーログをリモートで取得し、監視や解析を行えます。 |
デバイスを踏み台として、別の機器にアクセスする | デバイスを経由して、デバイスが接続するローカルネットワーク内の別のデバイスにアクセスできます。 |
死活監視 | デバイスの動作状況を定期的に確認し、異常が検出された場合にアラートを発出できます。合わせて デバイスへの疎通を確認する (ping 送信) も参照してください。 |
eDRX と組み合わせ、低消費電力でデバイスにデータを送信 |
|
送信元 IP アドレス
Remote Command を使用する際の送信元 IP アドレスは、使用する通信方法によって異なります。
通信方法 | 送信元 IP アドレス |
---|---|
SORACOM Air を利用する場合 | 100.127.10.16 |
SORACOM Arc を利用する場合 | 100.127.10.17 |
SORACOM Arc を利用する場合
WireGuard の AllowedIPs
設定に、上記の送信元 IP アドレスが含まれていることを確認してください。