Raspberry Pi と USB モデム
USB モデムに IoT SIM を挿し、Raspberry Pi に USB で接続します。給電の設定の変更など、いくつかコマンドでの設定が必要となります。 ここでは、USB モデムとして、 エイビット社製 AK-020 を使用した接続方法を紹介します。
- 準備するもの
- USB モデム (上記のモデル)
- 標準サイズの IoT SIM
- Raspberry Pi (Raspberry Pi OS をインストールしたもの)
ステップ 1: USB モデムを Raspberry Pi に接続する
まずは USB モデムの説明書を参考に本体に SIM をセットしてください。続いて、Raspberry Pi の USB ポートに接続します。どの USB ポートでも構いません。
ステップ 2: 必要なパッケージと設定をインストールする
インストール直後の Raspberry Pi OS には、3G 接続に必要なパッケージがインストールされていません。そのため、一旦有線 LAN などでインターネットに接続し、必要なパッケージをインストールする必要がありますが、そのパッケージのインストールから 3G 接続に利用する ppp の設定までを一括で行うスクリプト
setup_air.sh
がご利用いただけます。
Raspberry Pi がインターネット接続できている状態で、ターミナルから以下のコマンドを入力します。 curl
コマンドのオプションは数字のゼロ (0
) ではなく英字のオー (O
) ですのでご注意ください。
$ curl -O https://soracom-files.s3.amazonaws.com/setup_air.sh
$ sudo bash setup_air.sh
setup_air.sh
の実行結果は、最終的には下記のようなメッセージとなります。
$ sudo bash setup_air.sh
.
.
.
Adding udev rules for modem detection.
ok.
--- 3. Connect
Found un-initilized modem. Trying to initialize it ...
Now you are all set.
Tips:
- When you plug your usb-modem, it will automatically connect.
- If you want to disconnect manually or connect again, you can use 'sudo ifdown wwan0' / 'sudo ifup wwan0' commands.
- Or you can just execute 'sudo wvdial'.
これで、自動的に USB モデムが初期化され、Raspberry Pi が SORACOM 経由でインターネットに接続されるようになりました。 また、再起動時やモデムを接続した際にも、自動的に接続されるようになっています。
ステップ 3: USB モデムでネットワーク接続する
USB モデムが Raspberry Pi に接続されている状態であれば、 セルラー通信が開始されているはずですので ifconfig ppp0
で確認してみます。
$ ifconfig ppp0
ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol
inet addr:10.xxx.xxx.xxx P-t-P:10.64.64.64 Mask:255.255.255.255
UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:133 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:134 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:3
RX bytes:2092 (2.0 KiB) TX bytes:4039 (3.9 KiB)